卓球のバックサーブの利便性と、バックサーブからの5つの戦術展開

フォローしてもらえると、我流卓球チャンネル(youtube)や、ブログの更新情報がラクラク受け取れます!役に立つツイートも!

こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。

本日のテーマは、バックサーブについてです。

僕は、フォアサーブがイップスになってしまってから、このバックサーブを多用するようになりました。

で、実はこのバックサーブ、むちゃくちゃ便利な技だったんです。

このバックサーブを覚えてから、自分の戦術が一気に広がりました。

今日は、バックサーブの利便性と、点数を奪えるバックサーブからの戦術をお伝えしたいと思います。

それではご覧ください。

バックサーブの特徴と利便性

さて、早速バックサーブについて解説していこう。

まず、あなたがバックサーブを使いこなすにあたって、バックサーブについての予備知識が必要だ。

バックサーブには、以下の3つの特徴がある。

この3つの特徴は、試合で勝つためのヒントになるにちがいない。

1.バックサーブは、難易度が低いサーブである。

バックサーブは、逆横回転系のサーブだ。

逆横回転系のサーブは他にも、巻きこみサーブ、YGサーブなどがある。

バックサーブはYGサーブよりもスイングがシンプルで、非常に出しやすいサーブだ。

初心者でも、比較的覚えやすいサーブだろう。

さらに、同じくシンプルで出しやすい巻きこみサーブよりも大きな回転量を生みだせる。

回転をかけるのが苦手な選手でも、回転を掛けやすいサーブだ。

2.バックサーブは、コントロールをつけやすい

バックサーブは、コントロールをしやすいということも特徴の一つだ。

短いサーブも、長いサーブも出しやすい。

例えば、質の高いロングサーブを出すときは、第一バウンドを自分のコート手前のエンドラインぎりぎりに狙う必要がある。

バックサーブは正面に構えるため、横を向いて構えるフォアサーブよりも、自コートのエンドラインを狙いやすいのだ。

バックサーブは第一バウンドの位置を調節しやすいため、短いサーブと長いサーブどちらもコントロールが容易だ。

さらに、スピードのコントロールもしやすい。

特に、他のサーブと比べてスピード重視のサーブが容易に出せる。

スピード系ロングサーブを簡単に出せることから、相手の意表を突くのにも非常に便利なサーブであると言えるだろう。

3.バックサーブは同じスイングで簡単に回転を掛け分けられる

バックサーブは、逆横下回転・逆横回転・逆横上回転の3つの回転を自在に操ることができる。

しかも、それらは同じスイングで打球タイミングを変えるだけで簡単に掛け分けられてしまう

(※詳しくは後述)

スイングそのものはほぼ同じであるから相手としてみれば、回転がわかりづらく非常に厄介なサーブになるだろう。

回転が分かりづらいというのはサーブにとって非常に重要な要素になるが、それを意図的に且つ簡単にできるのだ。

さらに、バックサーブの使い手は巻きこみサーブよりもずっと少ない。

フォームも独特でより取りづらくなることから、独自性を出しやすいサーブとも言えるだろう。

バックサーブの3つの回転を掛け分けるためには?

 前述の通り、バックサーブは逆横下回転・逆横回転・逆横上回転の3つの回転を繰り出せる。

それらを簡単に掛け分ける方法が、バックサーブにはあるのだ。

簡単に掛け分ける方法とは、バックサーブを捉える位置(打球タイミング)で回転を掛け分ける方法である。

すぐ実践できる内容であるから、あなたも今日から挑戦してみよう。

それでは、回転別にサーブの出し方を順番に見ていこう。

筆者は右利きのため、右利き用の画像と解説になるためご了承いただきたい。

1.バックサーブの逆横下回転・打球ポイントは体の左


 打球タイミングを自分の左側にすることで、逆横下回転のバックサーブとなる。

つまり、バックサーブのスイングの中で、自分の体の左から前方へ振りおろしている瞬間で捉えるのだ。

そうすると、ちょうど下回転系が出るスイング方向になる。

その際に、腰の回転を利用し、ボールの底を捉えるようにスイングしよう。

2.バックサーブの逆横回転・打球ポイントは体の正面


打球タイミングを自分の真正面にすることで、逆横回転のバックサーブとなる。

真正面でボールを捉えると、ちょうどラケットを横にスイングしている時にインパクトする事になるため、横回転がかかる。

純粋な横回転というのは実は存在しないため、厳密には横回転の強めな逆横下回転か、横回転の強めな逆横上回転になる。

※「純粋な横回転は存在しない」については、こちらのページ中段を見て頂きたい。

ボールの底を切っても横回転がかかるが、ラケットの角度を立てるほど横回転が強くなる。

 3.バックサーブの逆横上回転・打球ポイントは体のやや右


 打球タイミングを自分のやや右側にすることで、逆横上回転のバックサーブとなる。

②の逆横回転サーブよりも、ほんのわずかだけ打球タイミングを遅らせる。

打球タイミングを遅らせることでスイングの中で、意図しなくてもラケットを引き上げる瞬間に当てることになり、上回転のサーブになる。

 バックサーブを実際に使った5つの戦術展開パターン

それでは、いよいよバックサーブを実際に使った戦術パターンを紹介しよう。

バックサーブをどのコースに出せば、どのように返ってくることが多いのか?

また、バックサーブを便利に使うコツも、ここでお伝えしたいと思う。

・・・これをしっかりと頭に入れて頂ければ、あなたの戦術の幅が広がっていくのは間違いないだろう。

ぜひ、熟読して頂きたい。

①逆横上回転のスピード系バックロングサーブを相手のフォア側に出した場合の戦術

筆者がバックサーブの起点として使っているのがこのサーブだ。

自分のフォア側から、相手のフォア側へのスピード系バックロングサーブを繰り出す。

これは、相手の意表を突きたい時に非常に有効なサーブになる。

バックサーブは、スピード系サーブが出しやすく、さらに相手のフォア側に逃げていく回転のサーブだ。

相手としては、非常に速いサーブが鋭角に自分から遠ざかっていくということになる。

そのため、よほど待たれていない限り強烈なボールが返球されることはない。

ドライブを打たれることは多いが、簡単に返球できるレベルのボールが多い。

そして、相手が打ってくるボールは自分のミドル~フォア側に限定されやすいのだ。

つまり、仮に相手から攻撃を受けたとしても、予測さえはずさなければカウンターなど自分の有利な展開にラリーをもっていける。

何度も出して効かなくなり、自分の展開にならなさそうなら、他のサーブを効きやすくするための見せ球としてこのサーブを使うようにしている。

②逆横上回転のスピード系バックロングサーブを相手のバック側に出した場合の戦術

このバックサーブは①の戦術と組み合わせて使う。

自分のコートのフォア側から、相手のバック深くにスピード系バックサーブをだす。

①のバックサーブを使用した後に使えば、相手は待ちづらく非常に効果的だ。

また、バック系技術が苦手な選手もいきなりこのサーブを出されると嫌な表情をする。

相手からすると、①のバックサーブを意識しているため、バックロングに来るこのサーブを回り込んで強打する事が難しくなる

バックハンドでただ当てるだけの簡単なレシーブをしてきたらこちらのものだ。

自コートのバック側に返球してきたら、落ち着いてバックハンドドライブで攻撃をしかけ、フォア側に当ててきたら思いっきりフォアドライブを相手のミドルに仕掛けよう。

上記2つのサーブはロングサーブのため、読まれていると相手のレベルによっては一撃をくらう可能性もある。出せる相手かどうか、必ず見極めるようにしよう。

③逆横下回転のバックショートサーブを相手のバック側に出した場合の戦術

このバックサーブは確実に攻めたい時に多く使う。

自コートのフォア側から、相手コートのバック側へ逆横下回転のショート系バックサーブを繰り出す。

逆横下回転のバックサーブを相手のバック側に出すと、相手はこちらのコートのバック側にツッツキしてくる可能性が一番多い。

なぜなら、サーブは自コートのフォア側から出すため、手は空いているバック側にツッツキをしたくなるからだ。

そこを予め読んでおき、筆者の場合はフォアハンドドライブで待っている。

実際、このサーブからの展開でフォアハンドドライブで回り込むのは、自分の動く範囲が大きくなるのでミスの確率が高くなりリスキーだ。

だが、その分相手のコースを限定させるという意味ではかなり狙えるポイントでもある。

筆者はフォアハンドドライブの威力が高いから、意識的にフォアハンドドライブで回り込む。

ただ、一番注意したいのは相手がフォア前にストップしてくるかもしれないという事だ。

筆者は9割回り込みフォアハンドで待つが、ストップされた時の対処法も一応頭に入れてはいる。

例外として、筆者もチキータをしてくる相手に対しては、バックハンドで攻めることを意識している。

ミスや、読みが外れた場合のリスクヘッジをしたい場合は、バックハンドドライブで待つのもありだろう。

④逆横下回転のバックショートサーブを相手のフォア側に出した場合の戦術

このバックサーブは相手のチキータを封じ込めたい場合に出す。

自分のコートのフォア側から、相手のフォア側に逆横下回転のバックショートサーブを繰り出す。

近年流行っているチキータであるが、このバックサーブは相手のチキータを封じ込める可能性が高い。

①の解説でも述べたように、バックサーブは相手のフォア側に逃げていくサーブである。

バックサーブを自コートのフォア側から、相手コートのフォア側に出すことによって、鋭く逃げていくサーブになるのだ。

そのため、相手は回り込んでチキータをすることが難しくなる。

チキータをしたい相手は、無理にチキータをしようとするとミスもするし、あまり出されたくないサーブだろう。

チキータを封じ込めることによって、自らの攻撃のチャンスを生むことができるのだ。

⑤逆横回転の強いバックショートサーブを相手のフォア側に出した場合の戦術

このバックサーブは上記の4つのサーブと違い、自分のバック側から繰り出すバックサーブだ。

自分のバック側からストレート(つまり相手のフォア側)に向かって逆横回転が強く、短いバックサーブを繰り出す。

そうすると、相手はこちらのフォア側に返球することが多くなる。

なぜなら、相手のラケット角度がこちらのフォアを向きやすいということと、こちらの逆横回転が強いため、フォア側に返球されやすくなるからだ。

そのフォア側に返球されたボールを、強烈なフォアドライブで攻撃しよう。

このサーブは比較的自分から攻撃しやすいサーブだ。

ストップしようとしても横回転が相手の球を甘くするし、ツッツキしても強烈なツッツキはきづらい。

また相手のフォア側に出すためチキータの確率も減る。

つまり、こちらが3球目攻撃をしづらくなるパターンが減るということだ。

ただ上記の特徴から、注意するべきレシーブがある。それが「フリック」だ。

このフリックを封じるためには、いかにして下回転系を出したように見せるか?がポイントとなる。

下回転系を出したように見せるには、ラケット角度を卓球台と平行に近づければ良いだけだ。

下回転系を出すように見せれば、相手はこちらのフォア側に確実にツッツキをしてくる。

そこをすかさず攻撃すれば、おのずとこちらのラリー展開になるはずだ。

バックサーブのワンポイントアドバイス

上記5つのサーブ展開は、あくまでも筆者がよく使う戦術というだけだ。

筆者も、上の5つには当てはまらないバックサーブ(逆横上回転バックショートサーブなど)を繰り出すこともある。

サーブの戦術で一番重要なのは、相手にそのサーブが効いているのかどうかということだ。

自分がやりたい戦術があるからといって、効かない相手にそれを無理に押し通すということは良くない。

例えば、いくら意表をつくといってもロングサーブを打つことが得意な選手に対して①や②のサーブを出してもあまり意味はない。

4つの戦術全てが効かないことだってある。

そういった場合に、臨機応変に別のバックサーブを出したり、サーブの種類を変えることが大切なのだ。

 そして、もう一つ大切なのはサーブのコースや回転を散らして戦うということだ。

いかにして相手の予測をはずしていくのか?ということを考えてサーブを出すことができれば、

相手のレシーブの判断や反応をコンマ一秒でも遅らせることができる。

 ぜひ、この記事を参考にしてあなただけのオリジナル戦術も生み出していってほしい。

まとめ

 いかがでしたか?

非常に長くなってしまったので、しっかりとおさらいしましょうね。

ポイント①:バックサーブは、覚えやすい・掛け分けやすい・コントロールしやすいの3拍子!

ポイント②:回転の掛け分け方は簡単で、同じスイングで打球位置(タイミング)を変えるだけ!

ポイント③:バックサーブからの展開を覚えて、試合で使ってみよう!

 ポイント④:相手に合わせて、バックサーブを臨機応変に使い分けよう!

 サーブを自在に操れるようになれば、自分で試合を組み立てることができます。

バックサーブは簡単ですので、是非試してみてくださいね。

おわり。

メンタルを強くしたい人にオススメの本!

メンタルが弱くて悩んでいませんか!? そんな人にこの本をオススメしています。 卓球と心理学、どちらにも精通した人の本なので、とても参考になります。 レビューを書きましたので読んでみてください。

レビューを見る