こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。
読みました。松下浩二さんがかいた、卓球超観戦術。
こういうのを読むと、Tリーグとかオリンピックを見に行きたくなりますね。(笑)
知らないで見るのより、知ってて見たほうがやっぱり面白い。
選手が何を考えて試合をしているのか、監督が何を考えてオーダーを考えているのか、試合における駆け引きについてなど、参考にさせていただきました。
あなたは、試合における駆け引きについて深く考えたことはありますか?
それとも、駆け引きなんて考えられず目の前の1点をとることに必死でしょうか。
僕は、割と目の前の1点をとることに必死になってしまうタイプなので、後半に出せる戦術がなくなってしまうことが多いです。(笑)
今回、元Tリーグチェアマンである松下浩二さんが書いた、「卓球超観戦術」にはそういった卓球の駆け引きについても書かれていました。
卓球超観戦術をみて学んだことをベースに、駆け引き上手になるための方法についてお話したいと思います。
もくじ
「出せる戦術がなくなってしまった」の真意
よく、こんなことはありませんか?
序盤に自信のある展開をつかいすぎて、後半に出せる戦術がなくなってジリ貧状態に陥ってしまう・・・
僕はよくあるんですよね。(笑)
ようするに駆け引き下手。恋の駆け引きには自信あるんですけど(きいてない)
でも、序盤で離されるのがこわくて、どうしてもこうなってしまいます。
じゃどうすればいいのっ?て話ですが、
それは「卓球は失敗できる競技だ」と考えることです。
戦術の組み立て上手になるための2つの方法
ここからは、卓球超観戦術を読んで、自分なりに学んだ戦術上手になるための方法を2つお伝えします。
1.序盤で効いた戦術を終盤まで温存する
戦術を組むのがうまい選手というのは、「すべてのポイントを取ろうとしない」そうです。
卓球は、失敗出来る競技。たとえ9点取られたとしても、自分が11点とれば勝ちです。
そのことから、戦術を組み立てるのが上手なトップ選手は、直接点数に結びつかないプレーも上手に組み込んでいるそう。
強い選手は、序盤に効いた戦術をあえてつかわずに終盤にまた使うんですね。
僕のように序盤から自信のある戦術をつかいまくって一気に突き放すタイプもいるみたいですが、競り合いになったときに、効く戦術がない、わからない、ということになってしまいます。
もちろん、相手のレベルが低ければ、自信のある戦術がずっと効き続けて倒すことが出来る場合もあるでしょう。
しかし、相手が対応してくる選手の場合は、後半に自信をもって戦える戦術がなくなってしまいます。
だから、自信のある戦術を後半までとっておくとそれだけ有利になるんですよね。
そんな余裕があったら、それだけでなんかかっこいいですよね(笑)
自信のある戦術を温存しながらたたかうためには?
ここで疑問が出てきます。「自信のある戦術を温存しながら戦う」というのは、果たして可能なのか?という疑問です。
実際に自信のある戦術を温存している間にどんどんと相手に点数をとられてしまい、負けてしまうこともあるんじゃないか?と思ってしまいます。
まさしくその通りです。温存している間にまけることは当然あります。
つまり大切なのは、温存していても戦えるだけの技術力と、戦術の幅が必要になるよということです。
戦術の幅がないと、結局自分の自信のある展開に頼らざるを得なくなってしまいます。
頼るのはもちろんいいことなのですが、頼りっきりの状態がつづくとよくありませんね。それでは後半にじり貧状態に陥ってしまいます。
自信のある展開は残しておいて、ほかの展開でも戦えるように戦術を準備しておくことで、いざという時に自信のある展開を使うことが出来るようになります。
これを実行すれば、戦術の幅がある選手だと思われることでしょう。
体感的には、自信のある戦術を使いまくってても、相手がつよければ結局競ります。競った結果、出せるものがなくなります。
どうせ競るなら、自信のある戦術を残しておいた方が戦術的にもメンタル的にも良さそうです。
2.見せ球を見せて、相手をあざむく
さて、2つめは見せ球を見せて相手を欺く手法になります。
たとえば、相手が自分の苦手なコースや、球種のサーブを出してきたとします。
そういったときに、並の選手であれば「とりあえずミスなく何とかレシーブをしよう」と試みると思います。
しかし、戦術巧者はちがいます。あえて苦手なボールを強打して、「ここは得意だぞ、打てますよ」と相手にアピールするんです。
これなら、もし入れば得点できる可能性は高まりますし、ミスをしても「卓球はミスが許される」と思えば問題ありません。
もちろんあまりにも無謀な攻めはしないと思いますが、このような攻めの姿勢を見せることで、相手はそのサーブを出しにくくなるということです。
ミスの仕方もたいせつ
そして、個人的には強気にでせめた時のミスの仕方も大切だと感じています。
なるべく、入りそうなミスを心がけることです。そのためには、ある程度の技術力はどうしても付きまといます。
あまりにも派手にミスってしまっては、苦手なのだとモロ分かりですからね(笑)
技術力をあるていどつけたうえでの戦術ですね。
まとめ
いかがでしたか?
この本をよんで、僕はオリンピックやTリーグを見に行きたくなりました。(笑)
知って見るのと、知らないまま見るのとでは大きな違いだなと思います。
選手たちが考えていることや、試合で何が起きているのか?ということが文字にされています。
第一章は回転についての解説なので、卓球を知らない人が読むとややこしく感じてしまうかもしれませんが、
卓球の駆け引きについて初心者にもわかりやすく解説されている良書です。