卓球の試合序盤における最適な戦術パターンとは

フォローしてもらえると、我流卓球チャンネル(youtube)や、ブログの更新情報がラクラク受け取れます!役に立つツイートも!

こんにちは、SHUNです。

今日は、試合の序盤の戦い方についてお話していきたいと思います。

今回の話は、いろいろな参考書や、世の中に出ている動画や、周りの人たちの教えなどを自分なりに勉強し、私の編み出した一つの考え方となっています。

戦術に正解はないのかもしれませんが、これを読めば間違いなく序盤の戦い方のおおよそのイメージは持てると思います。

最高のスタートダッシュを切りましょう!

大前提:序盤は相手も自分も緊張している

まず、前提として序盤は相手も自分もどちらも緊張している状態にあります。

これが、ゲーム練習と本番の試合の違いでしょう。

こういった精神状態を理解しながら序盤を戦えれば、あいてより少し有利に戦えると思います。

どちらも緊張している、という精神状態を踏まえたうえで、オススメの戦い方を紹介します!

戦い方①自分の得意なサービス展開から入る

まず、試合が始まってすぐは自分もとても緊張していますよね。

若干手が震えたり、練習とサーブの感覚が変わってしまったりしてしまいます。

そんなわけで、自分の一番得意なサービスパターンから入ることをオススメしています。

たとえば、横下ナックルからの強打が得意であれば、まずはそれをやっていくといった具合です。

自分の得意なサーブやパターンであれば、緊張した場面でもすこし安心してプレーすることが出来きるでしょう。

また、序盤は相手も同様に緊張しています。

つまり、相手も最初は強気なプレーよりも様子を見てくることがおおくなるため、レシーブから積極的なプレーをしてくる確率は少ないといえます。無難におきにくる可能性が高い。

そんな状況で、こちらが下回転系サーブを出しても無難に返されて、なんとなくまるく収まるレシーブをされてしまう可能性があります。よほど切れていればいいのですが。

逆に、相手が消極的になっているのであればナックルやロングサーブを出しても攻撃してくる可能性は低いといえます。

上記のことを踏まえ、私の場合は一番最初にフォア前にナックル系のサーブや、予測しやすいバック奥への上回転ロングサーブを出すことが多いです。

 

最初は自分の得意パターンから入ろう!

ナックルや上回転ロングサーブなど、攻撃されやすいサーブを出したとしても、緊張している相手からは積極的に攻められることはあまりないため、オススメ!

戦い方②色々なサービスを出す

さて、1セット目というのは色々なサービスを使っていきたいセットです。

なぜなら相手によって効くサーブは違いますので、1セット目におおよそどのサーブが有効なのか?を把握していく必要があるためです。

ある程度効いたサーブや点数を取ることが出来た展開をしっかりと覚えておき、それを主軸にして戦っていくイメージです。

また、いろいろなサービスを序盤に繰り出すのにはもう一つ理由があります。

それは、後々競り合った時にも効くサーブを出せるようにするためです。

言い換えると、勝負所で使うサーブをどれにするかを決めるために色々だす、といったところでしょう。

実際に、一つのサーブがずっと効き続けることというのは、よほどの技術の差がない限りあまりありません。

もちろん、「サーブを取っておきたい」という意見もわかるのですが、だからといって中盤や終盤の重要なポイントの時に、初めて出すサーブを使うのは勇気のいることですし、かなりリスクを背負うことになります。

いい意味でたくさん試せる序盤にあらかじめ色々なサーブを使っておくことで、中盤や終盤の準備を整えておくのです。

勝負所で使うサーブは、見つかった段階であとは温存しておけばいいでしょう。早い段階で主軸となるサーブが効かなくなった場合はやむを得ず使わざるを得ないかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

この記事を読んで、みなさんも試合で最高のスタートダッシュを決められればと思います!(笑)

この記事を読んだ人がやるべきことは、以下の通りです。

 

~今日のToDo~

・一番最初は自分の得意パターンから入れ!(得意パターンがない人はとっとと作ってくれw)

・相手も緊張してるから、相手が置きに来た時にチャンスになりそうなサーブを出せ!(ナックルとかロングサーブとか)

・1セット目は色々なサーブを使って「①その試合のメインとなるサーブ」「②その試合の勝負所で使うサーブ」を決めろ!(サーブの種類が少ない人は、とりあえずいろいろ出せるようになってくれw)

 

 

 

メンタルを強くしたい人にオススメの本!

メンタルが弱くて悩んでいませんか!? そんな人にこの本をオススメしています。 卓球と心理学、どちらにも精通した人の本なので、とても参考になります。 レビューを書きましたので読んでみてください。

レビューを見る