こんにちは、SHUNです。
今日は卓球の練習メニューである2本2本について、僕が大切だと思うことや意識するべきポイントを解説したいと思います。
ただなんとなく、2本2本をやっている人や、イマイチどこを意識すればいいのかわからないという人は、是非参考にしてみてください。
2本2本は必要なのか?
そもそも、2本2本は必要なのか?という問いに答えます。
結論から言うと2本2本などの基礎練習はとても大切です。
なぜなら、サーブやレシーブで先手をとったあとにミスをせずに点をとりきるために、フォアやバックの基礎技術のレベルを上げる必要があるからです。
また、レシーブの時に先手をとることができなくても、何とかブロックして、そこから基礎技術の戦いが始まります。
実際に、サーブやレシーブで先手をとっても自分がミスしてしまいせっかくのチャンスをいかせなかった場面は多くあるはずです。
だから、2本2本などの基礎練習は必要です。
もちろん、サーブ〜3球目やレシーブから4球目といった実戦に近い練習を多くやるというのは間違いではありません。
だからといって、こういった基礎練習の重みが否定されるのは違うでしょう。
問題は比率です。基礎技術の練習「だけ」で終わってしまうのがいけないということです。
最近では、「2本2本など基礎練習はあまり実戦向きではないから意味がない」という意見もチラホラででおりますが、僕は基礎練習もとても重要だと思っています。
2本2本の練習で気をつけるべき3つのポイント
1.打球の「質」を上げていく
2本2本の目的は、点を取りきるため、無駄なミスを減らすために基礎技術を上達させることにあります。
ですから、頻繁にミスを繰り返していてはミスの多い選手になってしまい、練習の意味がほぼ無くなってしまいます。
実際に、私もトップ選手を指導する有名な方に教えを受ける機会がありますが、こういった練習で一番大事なのはミスをしないことであるといいます。
しかしそれと同時に、意識しなければならないことがあります。
それは、打球の質をあげていく意識を持つことです。
ミスをしないことはもちろん大事ですが、ただミスをしないだけでは練習効果は頭打ちになってしまうでしょう。
そこで、ミスをしなくなったら打球の質(回転やスピード、打点を早く、遅くなど)を上げて、またそれをミスなく続けられるように意識することが重要です。
2.足を交差させない
また、バックからフォアに切り返すときに、足を交差させないことが大切です。
なぜなら、大きく飛びつくように足を交差させてしまうと、次の戻りが遅れてしまいラリーが途切れてしまうことがあるからです。
足を交差させずにフォアからバックに移動すれば、戻りの動作も小さくなるためラリーを続けやすいでしょう。
もし、打球がそれて大きく飛びつくような動作になってしまったらその時は台から距離をとり、大きなラリーの練習に切り替えるなどすれば、より実践向きな練習となります。
ただし、極力飛びつきの動作は使わずに自分の時間を確保しながら練習することが、台の近くでプレーをするためには必要です。
3.2打目をしっかり丁寧に打球する
ミスをしないように気をつけていても、ミスを頻発してしまう人もいるでしょう。
そういう人は、現状の打球の質を落としてでも丁寧に続けることを意識すると良いです。
特に、フォアとバックを切り返す直前の打球である2打目については、しっかりと丁寧に打球してから動く必要があります。
なぜなら、早く動くことに意識が向きすぎると、2打目が雑になってしまうことがあるためです。
2打目を丁寧に打つことを意識することによって、ラリーが続きやすくなり、練習効率があがっていきます。
赤文字のところは特に丁寧に!
フォア→フォア→バック→バック
まとめ
いかがでしたか?
2本2本は意味のある練習た!と偉そうに語ってしまいましたが、実際はしっかり意識すれば意味の練習になる!が正解です。
ただやるだけなら、サーブレシーブやってた方がマシです。
でも、打球の質を高めていくことを意識しながら練習すれば効果は高くなっていくはずです。
そのほかにも自分が意識するべきポイントをみつけて、練習に取り組んでみてください。