【松下浩二氏の卓球超観戦術】から学ぶ「試合の駆け引きのミソ」とは
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 読みました。松下浩二さんがかいた、卓球超観戦術。 こういうのを読むと、Tリーグとかオリンピックを見に行きたくなりますね。(笑) &nbs…
オープン戦1回戦負けだった僕の、全国大会進出を果たした全手法
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 読みました。松下浩二さんがかいた、卓球超観戦術。 こういうのを読むと、Tリーグとかオリンピックを見に行きたくなりますね。(笑) &nbs…
こんにちは、SHUNです。 今日は、岸川聖也さんが書いた【卓球 勝つための思考と戦術】という本を読んでみたので、レビューします。 カットマンや左利きの人でも、役に立つ内容です。 …
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 卓球ノート、皆さんは書いていますか? 「卓球ノートは上達にすごくいい効果がある」というのはよく言われることですよね。 でも、卓球ノートに何をかけばいいのかよくわからないなんて人も…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 さて、ネタ切れ防止のために記事をシリーズ化することにしました。 「こんな時。どうする!?」シリーズです。 え?卓球レポートのパクリだって? パクリだよ。 さて、あなたは相手のツッ…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 試合本番って、やっぱりなかなか自分の思う通りにはならないものですよね? せっかく練習したことがうまくいかないこと、それを使っても思うように点数をとれないことって多いと思います。 …
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 みなさんは、格下だと思った相手に負けてしまったという経験はありませんか? 自分の調子が良い、悪いによって試合結果が大きく違ってしまう選手がいますよね。 そんな「試合で安定感がない…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 みなさんは、フォアハンドとバックハンド、どちらが得意ですか? どちらかといえば僕が得意なのはフォアハンドです。 では、「試合で勝つために」優先的に練習に取り入れるべきなのはどちら…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 最近は、自分の練習とレッスンを同時進行させていて、とても充実しています。 最近、僕は練習がすごく大好きでして。 純粋にもっと強くなりたいというのもありますし、レッスンでは自分の体…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 ごめんなさいねちょっとリアルが忙しくて我流卓球理論の更新ができてないです。 体はってるわー (笑) では本題。 もしかして、…
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 本日のテーマは、バックサーブについてです。 僕は、フォアサーブがイップスになってしまってから、このバックサーブを多用するようになりました。 で、実はこのバックサーブ、むちゃくちゃ…