【知らないと100%損!】卓球でストップレシーブを完璧に決めるための超重要な3つのコツ

フォローしてもらえると、我流卓球チャンネル(youtube)や、ブログの更新情報がラクラク受け取れます!役に立つツイートも!

こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。

あなたは、「3球目攻撃されっぱなしでキツイ」と思ったことはありませんか?

僕はレシーブした瞬間、攻撃されまくって本番の試合でボッコボコのフルボッコにされたことがなんどもあります。

なぜ、相手に3球目攻撃を好きなように打たれるのか。

それは、あなたのレシーブが一つの技術に偏っているからかもしれません。

例えば、ツッツキだけに偏っているとか…

例えば、チキータだけに偏っているとか…

肉ばっかり食べているとか…

 

 

効く相手にはそれでいいのかもしれませんが、相手が少し強くなってくると、

色々なレシーブ技術を使って的を絞らせないようにするのが、非常に重要になってきます。

そして、レシーブの大きなアクセントになるのが、ストップレシーブなんです。

相手が長く返球されると思っているところに、ストップで短く返せれば最高ですね。

相手としては、サーブ権を持っているのにも関わらず、ストップレシーブを意識しなければならないため、3球目を思いきり待てないというプレッシャーになってきます。

ストップレシーブを混ぜられると、他のレシーブをしても一瞬反応が遅れて、相手の攻撃力が下がります。

これは使えるようにならないと損…!

と、ゆーわけで

今日はこのストップレシーブを完璧に決める方法をお伝えしたいと思います。

これができれば、あなたの戦術の幅が広がり、今までよりも戦いやすくなるはずです。

ぜひ、熟読ください。

ストップレシーブを決めるための、超重要な3つのコツ

ストップレシーブを比較的簡単に決めるためには、以下の3つの重要なコツを守ることが大切だ。

この3つのコツを守って練習をすれば、ストップレシーブができるようになる。

切るストップなどの高等技術は後にして、まずは確実に短くできるようになろう。

中級レベルでは、短いストップが出せるだけで効果的だ。

それでは、いよいよ解説していこう。

ストップの超重要なコツ①バウンドの直後をとらえる

ストップを上手に決めるために、まず絶対に必要不可欠なコツがある。

それが、

バウンドの直後を打球する

ということだ。

つまり、できる限り低い打点で打つ必要がある。

打球点が遅れてしまうと、ボールはどんどん高くなってしまい、チャンスボールになりやすくなる。

バウンドの直後を狙えば、相手のコートで2バウンド以上する短い球にしやすくなる上に、高い球になりづらくなる。

バウンドの直後を狙って打球することは、ストップレシーブをする際に一番重要なことなのだ。

どうしてもバウンド直後を狙えない(反応が遅れてしまう)という場合には、バウンド地点を狙うといいだろう。

相手がサーブを出したその瞬間に、ボールのバウンド地点を予測し、素早くその位置にラケットを構えるのだ。

相手のサーブのバウンド地点を予測する癖を日頃からつけておけば、ストップレシーブだけではなく、レシーブ技術全体に安定感が生まれる。

ストップの超重要なコツ②肘を曲げて、球の勢いを吸収する

次に、2つめのコツを解説しよう。

ストップレシーブが苦手な人によく見られるのが、肘を伸ばしきってしまっているという点だ。

ストップでは、相手のコートで2バウンドすることが大事だが、肘が伸びきってしまうとボールの勢いを吸収できない。

さらに、ボールそのものを安定させることが難しくなる。

これでは、ストップするどころかレシーブが相手コートに入らない、もしくはチャンスボールになるといった悲惨な事態に陥る。

逆に肘を曲げて打球すれば、ボールの勢いを吸収しやすくなり、相手のコートで2バウンドしやすくなる。

そして、ボールの安定感も増すのだ。

ストップレシーブをする際は、肘を曲げてそっと打球する意識を常に持つことが重要だ。

SHUN
これについては、あの水谷選手も言っていましたね。

ストップの超重要なコツ③足から動き始める

最後に3つ目のコツだ。

ストップをしやすくするためには、足から動き始める意識を持つことが重要だ。

なぜなら、足から動かすことによって自らボールに近づくことになり、

結果としてバウンド直後を打球しやすくなったり、肘を曲げて打球することに繋がるからだ。

逆にストップレシーブ時に手から動き始めてしまうと、手は伸びきってしまいさらにバウンド直後を狙うことがしにくくなる。

そしてレシーブの時に顔がボールから遠くなってしまうとそれだけ安定しにくくなってしまうのだ。

足から動き始めるというのは、レシーブ技術全体において非常に重要な項目となるため、

日頃からしっかりと意識して練習しておこう。

ちなみに、ストップレシーブをする際は相手の回転をしっかり見極めなければならない

実は、このストップレシーブは非常に繊細な技術で、相手の回転の影響を思いっきり受けてしまうという点がある。

つまり、相手のサーブの回転がいまいちわからない時には、積極的に使うべきではないだろう。

上級者であれば、回転が分からなくとも切るストップなどで対応できるようだが、中級者にはなかなか難しい。

よって中級者の場合は、相手の回転が分かった場合にストップレシーブを積極的に織り交ぜて戦っていくのがいいだろう。

相手サーブが下回転の場合はラケットの面を上に向け、

ナックル、上回転になるにつれてラケットの面を立てていく。

相手の回転が分かる場合に備えて、日ごろからそれぞれの回転に対するストップレシーブを練習しておくべきだ。

まとめ

ストップレシーブは非常に難易度が高い分、試合のアクセントになるので、

是非習得しておきたい技術です。

ちなみに、僕のようにフォアハンドぶんぶんタイプにはストップはむちゃくちゃ効きます。笑

このようなタイプは、ひとたびそうなるとストップレシーブをされるのを恐れ、ロングサーブに切り替えてきます。

そこを狙い撃ちとかやられたらもう最悪ですね。。

みなさんも上記のコツを守って練習して、ストップレシーブを身に付けてみてください。

そして、僕のことをぼこぼこにしてやってください。

メンタルを強くしたい人にオススメの本!

メンタルが弱くて悩んでいませんか!? そんな人にこの本をオススメしています。 卓球と心理学、どちらにも精通した人の本なので、とても参考になります。 レビューを書きましたので読んでみてください。

レビューを見る