卓球の「フォアツッツキ」のシンプルなコツ【写真解説付き】
こんにちは、SHUNです。 初心者の時にぶち当たる壁があります。 それは、「安定したツッツキをすることが難しい」ということです。 とくに今日ご紹介するフォアハンドのツッツキは、入門者にとって難しく感じるものだと思います。…
オープン戦1回戦負けだった僕の、全国大会進出を果たした全手法
「THE・ビギナー!」シリーズ
こんにちは、SHUNです。 初心者の時にぶち当たる壁があります。 それは、「安定したツッツキをすることが難しい」ということです。 とくに今日ご紹介するフォアハンドのツッツキは、入門者にとって難しく感じるものだと思います。…
サーブ
こんにちは、SHUNです。 今日は下回転サーブを出しやすくするためのメソッドをご紹介します。 純粋な縦回転である真下回転サーブを出しやすい方法を知りたい人や、どうしても横回転になってしまう人などは1度参考にしてみて下さい…
3球目攻撃
こんにちは、SHUNです。 今日は私がよく使うサーブをご紹介したいと思います。 強い選手がサーブを出すときには、かならずそのサーブを使う理由が存在します。 まぁ僕はそんなに?強くないのですがそれでもそれなりの理由はありま…
書評
こんにちは、SHUNです。 以前、岸川聖也さんの戦術の本をご紹介しました↓ 実はあの本を発売したすぐあとに、聖也さんのお兄さんである、岸川一星さんも戦術の本を出していたんです! 一星さんは、都内の卓球場でプロコーチとして…
3球目攻撃
こんにちは、SHUNです。 卓球王国の2021年の6月号はもう読みましたか? 今回は6月号の「伝説のビッグサーバー列伝」という中村錦治郎さんのコーナーを読みました。 とっても面白かったです。 そこではサービスからの得点率…
ラバー
こんにちは、SHUNです。 以前にQ5のレビューをしましたが、今回は様々な人の意見をもとに、データ化しました。 購入の参考にしてみてください。 Q5の基本性能 スピード性能 スピン性能 コントロール性能 Q5の技術別性能…
卓球上達法
こんにちは、SHUNです。 突然ですが、あなたは自分の趣味や仕事のことについて勉強していますか? おそらく、多くの人はしていると思います。 仕事や趣味は自分の興味のある分野であるため、当然それについて調べたり熱心に勉強し…
ラバー
こんにちは、SHUNです。 ざっと、テナジー19の感想を書いていきます。 1.意外と柔らかい 2.かけやすい 3.コントロールしやすい ざっとこんな感じです。 ずっとバックに05FXを使ってましたが、違和感があまりありま…
「データで見るラバーレビュー」シリーズ
こんにちは、SHUNです。 【データで見るラバーレビュー】のコーナーです。このコーナーでは、世に出ているレビューを私がまとめて、それをグラフなどでデータ化しています。 私一人のレビューでは、個人的な感想となり正確な情報と…
メンタル
こんにちは、我流卓球理論のSHUNです。 読みました。松下浩二さんがかいた、卓球超観戦術。 こういうのを読むと、Tリーグとかオリンピックを見に行きたくなりますね。(笑) &nbs…